
「学び、生き方」の記事一覧

考えろ、考えるんだ! 解決策は? と 徹底的に頭を使う
プログラミング学習の目的は思考力や論理力を鍛えること。 わからない問題に対してたくさんのヒントは与えます。 ほぼ一対一状態で指導しているので、学んでいる生徒の得意な部分はよく把握しています。 だからこそ答えは安易に教えま […]

失敗しながら覚える!早く身につけるためには、試行錯誤が大切
人は失敗しながら学んでいくものです。 プログラミングに限らずほかの学習でも同じことですが、失敗を恐れていると前に進むことができません。 わからないと手を止めるよりあれこれやってみてその結果でまた次の作戦を考えるこれが大切 […]

新年度の始まり 気持ちも新たにして素敵な1年にしていこう!
今年もあっという間に 4月に突入。 桜の満開も過ぎ去り 入学式には桜吹雪はなくなってるかなぁ。 誰でも、年度の始めは 頑張ろう!と思うもの。 その気持ちを少しでも現実化させるために 僕らの教室はあります。 世の中には多く […]

プログラミングの必修化と現状 いろいろ思うこと
2020年度より、小学校でプログラミング教育が始まりました。 小学校では、プログラミング言語そのものを学ぶわけではなく、 「プログラミング的思考」を学ぶという抽象的なくくりで始まりました。 身の回りで使われている多くの道 […]

先生、早く答えを教えてよ~ わかんない( ;∀;)から~~~
先生早く答えを教えて! たいして考えもしないで、こう言ってくる子供が多くなってきて、しかも年々この傾向が強くなっているように思います。 幼い頃からゲームソフトになれ、攻略本を見て攻略することに馴染んでしまっている今の世代 […]

プログラミングを学んでどんなときに役に立つのですか
プログラミングを学んでどんなときに役に立つのですか? 入会に際して尋ねられます。 そうですよね、 せっかく学ぶのですからどんな時に役に立つのかを、やはり知ってから学び始めたいですよね 特にお母さまにとってコンピューター […]

点字ブロックがあるから、目の不自由な方にやさしいのか?
教室の近くには盲学校があります。 そのせいでもあり、周辺の道路にはすべて点字ブロックが敷いてあります。 そのおかげでしょうか、白杖をもった目に不自由のある方が歩いているのをよく見かけます。 この点字ブロックは日本人の […]

論理的思考力をプログラミングを通して学べるの?
人は、思考の繰り返しによって、より合理的に、より論理的に考えるようになることができます ものごとを論理的に考えることは、成長するにつれより一層大切な能力になります。 しかし、周りには、スマホからの映像、また、ユーチューブ […]

論理的な思考力をつけるのは、小学生から
ものごとを考えるときに、直感だけに頼って対応するわけにはいきませんどう対処するのが1番好ましいのかを 論理的に考えていかねばいけません。 では、その論理力、どのようにして鍛えるとよいのでしょうか? 論理的思考 一般ではよ […]