2020年度より、小学校でプログラミング教育が始まりました。
小学校では、プログラミング言語そのものを学ぶわけではなく、
「プログラミング的思考」を学ぶという抽象的なくくりで始まりました。
身の回りで使われている多くの道具にコンピューターが使われています。
それが我々の生活を便利にしていることを知ることが第1歩ということでしょうか
プログラミング的思考というのは、
「いろいろな選択方法がある中で、目的を達成するための最適な方法を探り出すために試行錯誤する」
ことでしょうか。
PC画面上の操作であれば、
「種々の組み合わせから、思い通りの動きをさせるために最も効率的なものはどれかを考えること」かな。
(表現がフワッとして伝わりにくいなぁ、、、)
文科省が、子ども達にプログラミング的思考を身につけさせたいのは、
「情報活用能力の育成を図るため」のようです。
つまりプログラミング教育の必修化の真の目的は、
情報活用能力を身につけさせるってことですね
しかし、2020年度から施行の小学校指導要領での最大のテーマは、
英語と道徳の教科化であったため、学校の先生方はそちらの準備に忙しく、
2年経った今も 授業の中にプログラミング教育を取り入れるところまで進んでいないのが現状のようです。
(活発に行われている先生もおられるようですが、ごく少数のようです)
(学校の先生に期待しすぎではないかと思います。)
子ども達に スクラッチを使って いろんな操作を教えると
ほぼ全員が前向きです。
お~~、動いた!
○○がしゃべった。
ゲームが完成した。
等々、国語や算数にはない、楽しみを感じてくれているようです
でも、大切なのはこの後です。
色々な操作を覚えた後、自分で工夫して
より良いものに改良したり、、
あるいは より面白いゲームに変化させる
プログラミング的思考法を身に着けるとは
そういうことだと思っています。
考えて、工夫して、失敗して、アドバイスを受け
試行錯誤することで すごく力がついてきます。
(安易に答えを教えてしまうやり方では身につかない知恵・技術です)
大勢の児童がいる学校ではむつかしいでしょうね。
少人数の個別指導のできる状態でないとできないことですから。
ネスコムICT教室では、 無料体験学習実施しています